【実務解説】JPXが示す「資本コスト経営」の重要ポイントと実践方法


こんにちは。浅井匠也税理士公認会計事務所の浅井です。

先日、日本取引所グループ(JPX)から「投資者の視点を踏まえた『資本コストや株価を意識した経営』のポイントと事例」の更新版が公表されました。今回は、この内容を実務の観点から解説し、企業経営者の皆様に具体的な取り組み方をご紹介したいと思います。

https://www.jpx.co.jp/equities/follow-up/02.html

なぜ今「資本コスト経営」が重要なのか

近年、機関投資家を中心に、企業に対して「資本コストを上回るリターンの創出」が強く求められています。これは単なる収益性の向上だけでなく、投資家が期待する最低限のリターン(資本コスト)を意識した経営の実践を意味します。

実務で押さえるべき3つのポイント

1. 現状分析・評価の実践

多くの企業様が「自社の資本コストがわからない」とお悩みです。実際の算定には、以下のような専門的な分析が必要となります:

  • CAPMを用いた資本コストの算定
  • 業界平均との比較分析
  • ROE、ROICなどの収益性指標の継続的なモニタリング

また、資本コストの算定には、CAPMのようなモデルにより機械的に算出するだけではなく、投資家へのインタビューにより投資家の把握している資本コストを参考にすることも重要だとされています。

2. 具体的な施策の立案と開示

分析結果を踏まえた次のステップとして、以下のような具体的なアクションが重要です:

  • 中期経営計画における定量目標の設定
  • 投資家との対話を通じた資本コストの低減
  • 事業ポートフォリオの見直しと経営資源の最適配分

3. 投資家との建設的な対話

最近の実務では、特に以下の点に注力する企業が増えています:

  • 経営トップ自らによる投資家との対話
  • 対話内容の社内へのフィードバックと施策への反映
  • 具体的な進捗状況の開示

当事務所のサポート体制

資本コスト経営の実践には、専門的な知識とノウハウが必要です。当事務所では、以下のようなサポートメニューをご用意しております:

【分析支援】

  • 資本コストの算定支援
  • 財務指標の分析と課題抽出

【戦略立案支援】

  • 中期経営計画の策定支援
  • 投資判断のための定量分析
  • 事業評価モデルの構築

【開示・対話支援】

  • IR資料の作成支援
  • 決算業務支援
  • 法定開示書類の作成支援

おわりに

資本コスト経営の実践は、一朝一夕には実現できません。しかし、適切な手順と専門家のサポートがあれば、着実に進めることができます。

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。実務経験豊富な専門家が、御社の状況に応じた最適なアドバイスを提供させていただきます。

浅井匠也公認会計士事務所

会計に関する総合コンサルティングを提供する浅井匠也公認会計士事務所のホームページです。